新入荷再入荷
茶道具卍 渋草柳三造 飛騨赤絵平茶碗
茶道具卍 渋草柳三造
茶道具卍
渋草柳三造 飛騨赤絵平茶碗
茶道具卍 渋草柳三造
飛騨赤絵平茶碗
渋草柳三造 飛騨赤絵平茶碗
渋草柳三造 飛騨赤絵平茶碗
茶道具卍
茶道具卍 渋草柳三造
茶道具卍 渋草柳三造
茶道具卍 渋草柳三造
飛騨赤絵平茶碗
茶道具卍

茶道具卍 渋草柳三造 飛騨赤絵平茶碗

flash sale icon タイムセール
終了まで
00
00
00
999円以上お買上げで送料無料(
999円以上お買上げで代引き手数料無料
通販と店舗では販売価格や税表示が異なる場合がございます。また店頭ではすでに品切れの場合もございます。予めご了承ください。
新品 10530.00円 (税込)
数量

商品詳細情報

管理番号 新品 :f55989363855
中古 :f55989363855
メーカー 茶道具卍 発売日 2025-05-12 定価 10530.00円
原型 渋草柳三造
カテゴリ

ホビー・楽器・アート#美術品・アンティーク・コレクション

渋草柳三造 飛騨赤絵平茶碗です。 伏せたときにこそ本領を発揮する、ギャップの激しいところが魅力的なお茶碗です。遊びごころと茶目っ気が感じられる、素敵なデザインです。 【渋草焼とは】 渋草焼(しぶくさやき)は岐阜県高山市で焼かれる陶磁器。平成4年(1992年)3月30日に岐阜県郷土工芸品に指定された。天保12年(1841年)に飛騨郡代豊田友直が新たな陶磁器を生産するために、渋草に官民共同の窯場を作ったのが始まりである。 開窯に際して、九州肥前唐津・尾張瀬戸・加賀九谷から陶工を招き、絵師は曽我竹山や周山富士造らを招いた。原料には地元の渋草陶石を用い、「飛騨赤絵」「飛騨九谷」と呼ばれる独自の磁器を生み出した。江戸幕府崩壊に伴い、陣屋の援助が打ち切られて衰退する。明治11年(1878年)に三輪源次郎ら4人の率いる芳国舎が窯元を復活させた。 その作品は作家名ではなく芳国舎名義で発表され、パリ万国博覧会(銀賞)・日英博覧会(銅賞)をはじめ、多くの功績を残した。 今日では芳国舎と柳造窯の2か所で生産されている。 渋草柳造窯(しぶくさりゅうぞうがま)は、現在では2窯のみが残る渋草焼の伝統ある窯元。多くの窯元が特定の柄や作風を形式や様式として継承する中、「伝承は衰退、伝統は革新の連続」をモットーとして、各代ごとにアップデートしたものづくりをしている。 松山惣兵衛(二代目渋草柳造)が独立、開窯。 そして陶祖戸田柳造の意志を継ぎ、陶器と磁器の両方を兼ね備える日本でも類まれな窯として、今日の「渋草柳造窯」の礎を築く。 陶祖の開窯以来160余年、飛騨の土にこだわり、手業にこだわり、作陶。
カテゴリー:
ホビー・楽器・アート##美術品・アンティーク・コレクション##工芸品
商品の状態:
未使用に近い
配送料の負担:
送料無料
配送の方法:
普通郵便(定形、定形外)
発送元の地域:
神奈川県
発送までの日数:
2~5日
photo_description

Update Time:2025-05-12 04:24:24

商品情報の訂正

このページに記載された商品情報に記載漏れや誤りなどお気づきの点がある場合は、下記訂正依頼フォームよりお願い致します。

訂正依頼フォーム

商品レビュー

レビューの投稿にはサインインが必要です